転職活動を進めていくと、書類選考、面接をうけていき、無事企業側から内定をもらうこととなります。
まさに目指している内定が得られると大変嬉しいものです。
しかし、内定後には、いくつか内定が得られていればその優先順位付け、どの企業にすればよいのかや、内定企業との条件交渉など、さまざまな対応が必要となります。
しっかり踏まえ、対応していきましょう。
転職エージェントを使っている場合を前提としております。
内定後
転職エージェントを使っている場合は、転職エージェントを通じて内定が届きます。
条件面の確認
第一志望だったとしても、即決は避けましょう。
必ず、雇用契約書をチェックして、条件面を確認します。
年収
勤務時間
残業時間の発生の有無
その他手当(通勤、住宅、業務別等専門性に応じたもの)
例えば手当(私の経験)
私が前に入ってしまったブラック会社は非常にセコくて、年収は前職と同等、といっていたにもかかわらず、試用期間(3ヶ月)を過ぎるまでは営業手当は含めない、ということを文面でサラッと書いていました。
口頭では全く補足無しでした。
そういったことがあったので、こちらから指摘して修正させたという経験があります。
(そうしないと前職よりも年収が下がりますので)
転職エージェントに意思を伝える
上記を踏まえ、入社を決めたら、転職エージェントに連絡しましょう。
企業から内定書をもらいましょう
こまかいのですが、口頭で内定がもらえれば、基本内定は有効で問題ないです。
しかし、万が一のことを考え、書面でもらいましょう。
こちらも転職エージェント経由でお願いする形となります。
内定書を正式に受け取れば、まず問題ないです。
選考中の会社があったら
書類応募など途中のものも含め、転職エージェントを通じて、辞退の手続きをしましょう。
入社の意思を固めた時点で、同時に伝えるべきです。
以上です。
コメントを残す